スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ | --年--月--日 --:--:-- : スポンサー広告 | ] |
【Unity】 MMD4Mecanimでモーションを付ける
前回の記事の続きで、モーションの付け方。
MMDといえば動いていてこそ、なのでモーションを付けてみよう。
MMDの事はあまり詳しくは知らないが、VMDファイルというのがモーション用のファイルのようだ。
モデルとモーションは別々で、おそらく1個のモーションを他のモデルでも使えるような構造のはず。
今回はNyanyanyanyanyanyanya!のモーションを使わせていただき、
またまたフォルダをプロジェクトに丸ごと追加する。
いつものProcessボタンを押す前に、モーションの設定をする箇所があるので
そこにVMDを追加し登録する。
Processを押してコンバートされたFBXに、モーションが追加されているので
Animator Controllerを作成してデフォルトステートを割り振り、そのモーションを設定してやる。
Hierarchyに出したFBXのAnimator Controllerに作成したコントローラをアタッチして完了。
再生すると、あらかわいい。
(本当はデモを載せたいところなんですが、ウチは有料でも5MBまでしかアップロード出来ないので断念...)
色々配布されているMMDのモデルで、1つのモーションをあててみて楽しんでみる事も出来る。
とても夢が広がりますな。
[ | 2014年02月16日 22:14:19 : Unity | ] |